人気ブログランキング | 話題のタグを見る
下部組織出身選手 「locally trained players」
3日のエントリで、チーム生え抜き選手"Homegrown players"としてレポした件ですが、概要が明らかになりました。以下はUEFAの該当ページをまとめたものです。
後述の2つの理由により、UEFA主催の欧州チャンピオンズ・リーグ、UEFAカップでは、下部組織(日本で言うユース)出身選手の数について以下のルールが適用されます。

また各国のフットボール協会が同意すれば、国内リーグでも同様のルールが適用される可能性があります。

■新ルール
2006/07シーズンからUEFA主催の競技に参加するチームは、25名のうち2名は自チームの下部組織出身選手、2名は同じ協会(同じ国)の下部組織出身プレーヤーとする。
2009/09シーズンは25名のうち、下部組織出身選手および同じ協会の下部組織出身選手を各4名以上(最低で8名)とする。

*下部組織出身選手とは、15-21才の間に3シーズン以上登録された選手。外国籍の選手であってもそのチームの下部組織で育成を受けていればOK。
*25名は文脈から登録選手数を25名に制限することと理解できます。

■導入目的
UEFA主催競技でも国内リーグでも、特定のチームだけが栄誉を争う状況が長く続き、チーム間の競争が少ない状況に陥っている(3日のエントリでは競争バランスの改善という言葉が使われていました)。
また一部のチームが膨大な数の選手を囲い込んでしまい、他のチームが選手を獲得することを困難にしていたり、有力選手がベンチにいてプレーできない状況を改善できる。そしてクラブの財務面にもプラスに働くと考えられる。
ボスマン判決以降(1995/1996シーズンと比べて)、自国のリーグでプレーする下部組織出身の選手が30%減少していることも今回の提案の背景にあるようです。

この問題には、巨大なリーグやビッグクラブの反対もあるようですが、UEFAは法令面の問題を含めて着々と準備を進めています。

既成概念をぶち壊すような提案が、少なくともUEFA主催競技ではルール化されました。以前にビッグクラブが独自のリーグを立ち上げようと試みたこともあり、今後どうなるか興味深く注目していきたいと考えています。

#日本語ページは週明けになるので、多少言葉が違ったりすると思います。
# by heppoko_zephyr | 2005-02-04 00:00 | 欧州フットボール
チーム生え抜きの選手
昨日、UEFAの理事会で「チーム生え抜きの選手( Homegrown players)」について議論が行われました。とくに欧州ではビッグクラブの運営方針を根本から揺るがしかねない問題で注目しています。
 英語リンク  http://www.uefa.com/uefa/news/Kind=128/newsId=276997.html
 日本語リンク http://jp.uefa.com/News/Kind=128/newsId=277030.html
以下、要約です。

生え抜き選手を十分に育成せず、外部から選手を集めている一部クラブの方針が問題視されています。そのため試合登録選手のうち、一定人数(例えば7~8人)以上を生え抜き(自国?)の選手とすることを義務づけたり、クラブの選手数を制限(例えば25人)することが検討されています。
目的は、一部クラブによる選手の「買い集め」を阻止し、地元クラブ育ちの選手がレギュラーとして活躍できるチャンスを高め、国内リーグにおける競争バランスを改善しようとするものです。

4月に具体案が討議される予定です。(1月のリリースには、これまでの意見交換では関係者の大多数が提案に賛成しているとありました)
アンケートもあります http://www.uefa.com/uefa/Survey/Survey.htmx

Jリーグでは外国籍の選手とクラブの選手数については制限がありますが、生え抜きの選手数には制限がありません。このオフには一部チームが有力選手をかなり集めましたが、その分だけユース選手の昇格する枠が狭くなっています。

現実にはお金がないとクラブ経営は容易でないですし、なにより強くなれないでしょう。でも資金力がチーム順位を過度に左右してしまうと、いずれは活力が削がれたつまらないリーグになってしまうと思うのです。


#おまけ
シリア戦の視聴率は18.6%でした
(´-`).。oO(昨日のブログ評価厳しすぎたのかなぁ...前半シュート3本なんだけど...)

#2月4日追加
英文を読む限り"Homegrown players"の定義は記載されていません。UEFAの日本語では「現地育成選手」と訳されているのを見逃していました。
今後のUEFA提案では"Homegrown players"について「生え抜きの選手」「自国籍の選手」等のいろいろなカテゴリが設定され、規制されることになるのではないでしょうか。
タイトルを「チーム生え抜き選手」としましたが、誤解を招く表現であったと思います。
# by heppoko_zephyr | 2005-02-03 00:00 | 欧州フットボール
シリア戦 3-0
#コメントはシリアが1人退場するまでが中心です

( ̄^ ̄)ふーむ。。。
1試合で元に戻ったという感じで、得点差ほどの内容でなかったような。

メンバーは松田が宮本に変わっただけ、でもDFラインの高さが決定的に違った。
(私はテレビ観戦なので、この辺りは現地で観戦した人のレポを読みたいですが・・・)

ラインの位置が低くプレスが効いていなから、中盤のスペースが消せていない。
肝を冷やす程ではないが、シリアの個人技の低さに助けられた場面が幾度か訪れる。

またマイボールになった瞬間にスムーズに攻撃に移れていない。
複数の選手の意図ある動き出しが少なく、攻撃は単調になりがちで結局は個人技頼り。
攻めているけど決定機は単発にしか訪れず、得点の匂いがするという程ではなかった。

確かにシリアはカザフスタンに比べるとプレッシャーはきつく、
サイドの局地戦で数的有利を作ろうという意図がはっきりしていたが、
日本はサイドに預けたボールを前に進める戦術に乏しいと思う。

DFラインだけでなく3ラインをコントロールして、
攻撃時にはスペースを大きく使い、守備時には相手のスペースを消す。
そんなサッカーは日本代表には望めないのだろうか。

今日はなんか滅茶苦茶辛口になってしまったけど、
これはうまく波に乗らないと最終予選は苦労しそうな。。。
# by heppoko_zephyr | 2005-02-02 00:00 | 日本代表
Why the Premiership needs a salary cap
「なぜプレミア・リーグはサラリーキャップを必要とするか」
英国で高級紙といわれる Guardian に掲載されたコラムのタイトルです。

その内容は、公平な競争(より多くのチームが優勝争いをする)を実現するためにNFLで導入されているサラリーキャップ、これをプレミア・リーグやUEFAで実施した場合の考察と提言です。

サッカーは国境を越え移籍が起こるので一つの国だけで導入しても限界があるでしょうし、UEFAで導入しようとしても各国のGDP、物価水準等ハードルは高そうです。それでもコラムの精神には十分共感できましたし、とても興味深いものがありました。

下部リーグから這い上がってきたチームがいつの日かトップに立つ、
そんな夢のあるJリーグであって欲しいなと思います。

イングランドでは歴史的に多くのチームが優勝争いをしてきました。欧州のサッカー大国の中では、とくにスペインなどと様相を異にしている背景があります。
サラリーキャップを導入する以前のNFLは、特定のチームしか優勝争いに参加できず退屈なリーグであったようです。

#おまけ
日本×カザフ戦の視聴率は15.6%でした
# by heppoko_zephyr | 2005-01-31 00:00 | liverpoolやプレミアとか
松木さん芸風変えました?
解説者というより応援団長という言葉がぴったりのサッカー解説者、松木さん。
久しぶりにテレ朝を見たら妙におとなしかった(笑)
でもサッカー「解説者」という仕事を根本的に勘違いしてませんかぁ。

局面の解説は出来ても全体戦術の解説は皆無、DF出身だからかファールに寛容、
関係者ならではの極秘情報を持っているわけでもない・・・。
人当たりがよさそうで、口もまわる人だけに残念です。

このブログは個人を評価することは本意ではないので、
松木さんの話は終わりにして、マスコミに一言。

プレーヤー、監督、解説者とか、人それぞれに資質というものがあるでしょ。
ゲーム内容やプレーの的確な分析、サッカーというスポーツの楽しさや奥の深さを
わかりやすくコメントできる「解説者」を登用すべきです。
解説者のネームバリューは後からついてくるもの、有名選手である必要はありません。

もちろん解説者だけの責任ではないですね。
視聴率重視でスター主義に走ったり、バラエティ感覚でひたすら盛り上げる。
スポーツの本質はいったいどこへ?

アテネの男子体操で、冷静な実況と的確なコメントを連発する解説者のコンビ、
そんな本物志向の実況・解説を願っています。
# by heppoko_zephyr | 2005-01-30 00:00 | フットボールあれこれ